三大流星群の一つである「しぶんぎ座流星群」が2022年1月4日に見頃を迎えます。
しぶんぎ座流星群は、ふたご座流星群・ペルセウス座流星群と共に三大流星群の一つとされています。
今年はとても条件が良いようなので、楽しみにしている方も多いと思います。
今回は、沖縄でしぶんぎ座流星群を楽しむための、見える方角やピーク時間、穴場観測スポットなどを調査してみました。
いつもきれいな星空の見える沖縄で、流星群による天体ショーを楽しみたいですね!
この記事では、
2022年のしぶんぎ座流星群が沖縄で見られるピーク時間は何時なのか
沖縄でしぶんぎ座流星群が見られる穴場観測スポットはどこなのか
しぶんぎ座流星群2022沖縄で見える方角は?
しぶんぎ座流星群2022年の沖縄で見える方角は、全ての方角です。
しぶんぎ座流星群は、どちらの方角にの現れるので、なるべく空の広い範囲を見渡してみましょう。
しかし、流星というのは、放射点を中身に放射状に出現します。
そのため、しぶんぎ座流星群の放射点も確認しておきましょう!
しぶんぎ座流星群の放射点は、りゅう座、うしかい座の近くにあります。
まずは、ひしゃくのような形をした北斗七星を探してみましょう。
しぶんぎ座流星群の放射点は、「ひしゃく」の柄の先端付近にあります。
こちらは、昨年の投稿です。
おおぐま座のすぐ近くに、ひしゃくのように星が7つ並んだ北斗七星があります。
ほしぞら情報🌃今年のしぶんぎ座流星群🌠の極大は1月3日23時~4日0時頃と予想されていますが、放射点の高度が低いため観察には向きません。観察に適した時間帯は4日の夜明け前2~4時間です。月明かりの影響もあり、実際に見える数は平均的な年より少なめでしょうhttps://t.co/qvFHISBRRJ #国立天文台 pic.twitter.com/TGJxhrI2N8
— 国立天文台 (@prcnaoj) January 1, 2021
しぶんぎ座流星群2022沖縄でのピーク時間は?
しぶんぎ座流星群2022年の沖縄でのピーク時間は、1月4日午前5時〜6時ごろだと予想されています。
しぶんぎ座流星群の流星が見え始めるのは、放射点が昇ってきた後の午前1時ごろですが、午前5時〜6時ごろが放射点の高度が高くなるので観察に適しています。
また、1月3日は新月であるため、月明かりの影響を全く受けずに観察することができます。
そのため、今年は近年まれに見る絶好の観察条件だと言われています!
1時間あたり30個程度は見ることができるそうですよ。
しぶんぎ座流星群の出現期間は1月1日〜7日ごろまでとなっていますが、例年活動が終わるのは1月10日ごろだそうです。
4日の極大後も10日まで1時間に数個見える日が続くことも予想されるので、4日以降も夜空を眺めてみましょう!
しぶんぎ座流星群2022沖縄でのおすすめ穴場観測スポット
沖縄でしぶんぎ座流星群を見るのに、おすすめの穴場観測スポットを紹介します。
古宇利島
古宇利島は、沖縄本島北部にあるエメラルドグリーンの海に囲まれた小さな島ですが、沖縄本島から車で行くことができるんです!
2005年に、隣の屋我地島との間に古宇利大橋が開通しました。
透明度が高い海の間を車で走り抜けることができるので、ぜひ明るいうちに橋を渡りたいですね。
離島ということで行くのが大変そうですが、車があれば簡単に行くことができそうです。
那覇空港からは1時間半ほどです。
「星のふる島」
古宇利島ってほんまにやばい。
ばりでかい流星!
4.5秒間流れてた。#流星#古宇利島 pic.twitter.com/tcwIqIrRac— あああつし@TikTok (@aaa_tsushi_) September 10, 2015
浜比嘉島
浜比嘉島も離島ですが、車で行くことができます。
那覇市内からは高速で1時間ほどの距離で、沖縄本島中部の勝連半島から橋がかかっています。
浜比嘉ビーチやムルク浜ビーチなどの綺麗な海を眺めることもできるので、ぜひ明るいうちに訪れたいですね!
のんびりと星空の観測を楽しめそうですが、かなり暗くなるので気をつけてくださいね。
ふたご座流星群見に伊計島、浜比嘉島行ってきた〜♪
流れ星えぐいほど観れた〜♪
明日もピークらしいから見に行く〜♪
明日は瀬底島かなぁ?♪ pic.twitter.com/3eO3Xep78Q— Yudai.K (@yudaisurf) December 13, 2017
国頭村森林公園
国頭村森林公園には、バンガローや樹上ハウス、キャンプ場などの宿泊施設があります。
キャンプを楽しみつつ、のんびりと流星群の観測をしたいですね!
展望台からは夕日も見れるので、夕暮れと星空と両方楽しみたいですね。
生き物観察ツアーや、森林セラピーツアーなどのアクティビティも体験することができます。
国頭村森林公園でおかわりキャンプ🏕
ふたご座流星群バシバシ流れとった🌠#国頭村森林公園#キャンプ好きと繋がりたい pic.twitter.com/P7R5VndhW0— 千鳥足のキャンパー@sunrise (@shu1_kk) December 13, 2020
知念岬公園
知念岬公園は、那覇空港から車で1時間ほどの距離にあります。
公園からは太平洋が一望できて、久高島やコマカ島を間近で見ることができますよ。
遊歩道もあるので、綺麗な海を眺めながら散歩も楽しめそうですね。
夜はかなり暗くなるので、綺麗な星空が楽しめます。
のんびりと寝ころんで流星を眺めたいですね。
知念岬公園
流星群シーズンのときに芝生にシートひいて寝ながら見るのおススメ(´ー`*) pic.twitter.com/siQmw9zZNH— minamin (@minamin_jpx) June 29, 2019
まとめ
2022年1月4日に、しぶんぎ座流星群が見頃を迎えるので、沖縄での見える方向やピーク時間、穴場観測スポットについて調べてみました。
2022年のしぶんぎ座流星群の見える方角はしぶんぎ座流星群の放射点のある方角ですが、どちらの方角からでも見ることができるので、空全体を眺めることがおすすめです。
ピーク時間は、午前5時〜6時頃です。今年は条件がかなり良いので、観測に適しています。
ピークである4日を過ぎてしまっても、10日まで観測できる可能性があるので、諦めずに夜空を眺めてみてください。
ぜひ、沖縄の穴場観測スポットもチェックしてみてください。
暖かい沖縄といえども季節は冬なので、寒さには十分気をつけてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント