1月8日成人の日から、フジテレビ月9ドラマ『君が心をくれたから』がスタートしました。
長崎を舞台としたファンタジードラマで、続きが気になると話題ですね。
そんな『君が心をくれたから』ですが、長崎県が舞台なのに、誰も長崎弁を使っていないんです。
どうしてと残念がる声も多いので、理由をまとめてみたいと思います。
また、そもそもどうして舞台は長崎県なのでしょうか。
長崎弁を使わないのなら違う場所でもいいですよね。
理由を調査していきましょう。
この記事でまとめた内容はこちら、
君が心をくれたからの舞台はなぜ長崎?
君が心をくれたから長崎弁を使わない理由は?
フジテレビドラマ『君が心をくれたから』の舞台は長崎県なのに、どうして長崎弁を使わないのでしょうか。
長崎弁を使わない理由は不明ですが、どうしてなのか理由を3つ考えてみました。
君が心をくれたから長崎弁を使わない理由①長崎弁は難しい!
君が心をくれたからで長崎弁を使わない理由1つめは、「長崎弁は難しいから」だと考えます。
ドラマでのセリフを長崎弁に吹き替えてみた投稿を見つけました。
なんとなく言っている意味は分かる気はしますが、聞きなれないと難しいですよね。
聞くだけならいいですが、演技するのは大変でしょう。
俳優さんはただセルフを覚えるだけでも大変なのに、使ったことのない方言を覚えるのは負担が大きいですね。
君が心をくれたからに出演する俳優さんたちはみんな多忙でしょうから、長崎弁を勉強するのも大変だと考えます。
できれば演技に集中してほしいですよね。
#君ここ
面白かったけど標準語に違和感あった…。
ってことで長崎弁にしてみたw例)おばあちゃんのセリフ
ドラマ「いいことがあったの?」
長崎弁「よかことのあったとね?」ドラマ「その子は雨の運命の人になりたいんじゃない?」
長崎弁「そん子は雨の運命の人になりたかっちゃなかとね?」 https://t.co/2owhaPX6tc— 白雪友梨花 (@shirayuki_yrk) January 8, 2024
いやー長崎を詰め込み過ぎやろう。人混みで爆竹投げちゃいかんよ。素敵な演技もこれを長崎弁に置き換えたら台無しになっちゃうのかなー。芽郁ちゃん山田君が長崎来てくれたのは嬉しい☺️ #君ここ
— si-harjun (@eeharujuns) January 9, 2024
長崎弁に置き換えたら演技が台無しになってしまうかもという意見もありました。
確かに、長崎弁をきちんと話すことに集中してしまうことで、演技が残念なことになる可能性もあります。
ベテランの俳優さんばかりでそんなことはないかもしれませんが、慣れた言葉での演技の方が自然な演技ができるでしょう。
普段聞き慣れない、長崎弁を使いこなすのは難しいと思われるので、君が心をくれたからは長崎弁を使っていないのではないかと考えます。
君が心をくれたから長崎弁を使わない理由②ストーリーを分かりやすくするため
君が心をくれたからで長崎弁を使わない理由2つめは、「ストーリーを分かりやすくするため」だと考えます。
長崎弁を普段使っていて聞き慣れている方は大丈夫ですが、聞き慣れていないと会話が理解できないかもしれません。
同じ日本語ですのでニュアンスで大体何を言ってるかはきっと分かるでしょう。
でもストーリーがわかりにくくなる可能性がありますね。
また、長崎出身の方は、イントネーションの違いに気づいてしまって話に集中できないかもしれません。
長崎が舞台だけど、長崎弁じゃないのすごくいい。方言あるとイントネーション気になりすぎて中身入ってこないから。そして川絶対冷たかったし、あんな勢いで飛び込む深さじゃないよねあの川💦
雨ちゃんと太陽さん。かわいい#君ここ
— ぴ(^ω^) (@jakt412) January 8, 2024
方言やイントネーションばかりに気がいってしまうと、何の会話をしていたかわからなくなってしまいそうです。
そのようなことを回避するために、長崎弁は使わないのではないでしょうか。
君が心をくれたからは、ストーリーにメッセージを込めていると考えます。
1話でも、太陽が雨にたくさんメッセージを伝えていましたね。
そんなひとつひとつのメッセージをしっかり伝えたいのではないでしょうか。
標準語の方が自然と会話が入ってきそうです。
長崎弁よりも標準語の方がドラマのストーリーを理解できると考え、君が心をくれたからは長崎弁ではなく標準語にしたのではないでしょうか。
君が心をくれたから長崎弁を使わない理由③ファンタジーだから
君が心をくれたからで長崎弁を使わない理由3つめは、「ファンタジーだから」だと考えます。
君が心をくれたからは、ファンタジーラブストーリーです。
ファンタジーということは、現実とかけ離れていていいわけで、現実と同じ世界観ではなくていいということですよね。
長崎が舞台だからみんな長崎弁を話すという固定観念は通用しないということではないでしょうか。
#TVerhttps://t.co/wiHOQR1Aip
悲しいとこもあるけど全体がふんわり良いドラマ。
2人がどうなるんだろうってずっと気になって観ます☺️
でも、ごめんなさい、1個だけ・・・長崎なのに長崎弁を話す人はいないw
まぁファンタジーだから良いかw
長崎の良いとこ見せてほしい🎆☔#君が心をくれたから— なごみ。 (@isshonikirakira) January 9, 2024
長崎が舞台のドラマとして観るのではなく、ひとつのファンタジーラブストーリーとしてドラマを観れば、方言や話し方を気にすることもなくなるのではないでしょうか。
長崎ということに注目するのではなく、ファンタジー要素に注目してドラマを楽しみたいですね。
君が心をくれたからはファンタジー作品だということで、そもそも登場人物の話し方は重要な要素ではないのではないかと考えます。
君が心をくれたからの舞台はなぜ長崎なの?
フジテレビドラマ『君が心をくれたから』の舞台がなぜ長崎なのかについては不明です。
しかし、君が心をくれたからはファンタジーラブストーリーだということで、異国情緒を大切にしたかったのではないかと考えます。
君が心をくれたからの公式Xでは、舞台が異国情緒あふれる長崎であるということを特に伝えています。
\1月期フジテレビ #月9 情報解禁/
🌦- – – – – – – – – – – – – – – – – – 🌦▷▷『#君が心をくれたから』◁◁#永野芽郁 月9で#フジテレビ ドラマ初主演!🕊
舞台は異国情緒あふれる<長崎>
共演 #山田裕貴 と
“過酷な奇跡”が引き起こす
ファンタジーラブストーリー🎠🤍#君ここ pic.twitter.com/oARFfJOvDr— 「君が心をくれたから」2024年1月期月9<フジテレビ> (@kimikoko_fujitv) November 7, 2023
長崎県は、古くから貿易で栄えた港町であることから、異国情緒のある街として有名です。
異国情緒があるということで、日本とは少し違う雰囲気を出すことができますよね。
ファンタジー要素を出すためには、日本とはかけ離れたイメージも大切だと思います。
長崎県の異国情緒あふれる街並みは、ファンタジー作品をつくるのにぴったりだったのではないでしょうか。
製作者のはっきりとした意図はわかりませんが、異国情緒がある街並みで作品を作りたかったのではないでしょうか。
長崎県は、異国情緒たっぷりのすてきな場所ですよね。
まとめ
フジテレビ月9ドラマ『君が心をくれたから』の舞台は長崎県ですが、どうして長崎弁を誰も使わないのか、理由を調査してみました。
長崎弁を使わない理由は公表されていないため不明でしたが、長崎弁が難しいことや、ストーリーを分かりやすくするため、ファンタジー要素が強いためではないかと考えます。
長崎弁を使わないということで、そもそもどうして長崎が舞台なのかも気になりますよね。
こちらも理由は公表されていませんが、ファンタジー作品であることから、異国情緒を大切にしたかったのではないでしょうか。
長崎弁ではなくて残念な気持ちもあるかもしれませんが、ファンタジー作品として楽しでいきたいですね。
これからの展開がとても気になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント