ふたご座流星群は、例年12月4日頃から12月14日頃まで出現をすると言われていて、今年の見頃は、12月15日(金)です。
しぶんぎ座流星群・ペルセウス座流星群と共に三大流星群のひとつとされているので、観測を楽しみたいですよね。
今回は、鹿児島県でふたご座流星群を楽しむための、見える方角やピーク時間、おすすめの観測場所などを紹介したいと思います。
この記事でまとめた内容はこちら、
2023年のふたご座流星群は鹿児島県のどの方角?
2023年のふたご座流星群が鹿児島県で見られるピーク時間は?
鹿児島県でふたご座流星群が見られるおすすめ観測場所は?
ふたご座流星群2023鹿児島で見える方角は?
2023年ふたご座流星群は、どの方角でも見ることができるので、夜空全体を眺めることがおすすめです。
どの方角からでも見ることができるふたご座流星群ですが、流星というのは放射点を中心に放射状に出現します。
ふたご座流星群をより楽しむためにも、ふたご座流星群の放射点の場所を確認してみましょう。
こちらが放射点を示した画像です。
今年のふたご座流星群の活動は14日の10時頃極大を迎えます。13日の夜から14日の暁にかけてが見ごろですが、12日や14日の夜もよく流れそうです。
流星は放射点を中心に放射状に空全体に現れます。いつどこに出現するかは分かりませんので暖かい格好で、なるべく空の広い範囲を見渡すようにしましょう。 pic.twitter.com/7SZz8U0c5K— 佐賀県立宇宙科学館 (@saga_space) December 12, 2020
ふたご座は、午後7時頃北東の空から昇ってきます。
ふたご座は、オリオン座の左側にあります。
オリオン座はすぐに見つけることができるという人は多いと思うので、まずはオリオン座を探してみましょう。
オリオン座の左側に、「U」を右に倒したような星の並びがあります。その星の並びがふたご座です。
「U」の底辺にあるふたつの明るい星がふたご座の目印です。
左側の星を「カストル」、右側の星を「ポルックス」と言います。
「カストル」の近くにふたご座流星群の放射点があり、その放射点から流星が出現します。
しかし前述した通り、流星は放射点のみで見られるわけではなく、空全体で見ることができるので、なるべく空の広い範囲を見渡しましょう。
ふたご座流星群2023鹿児島でのピーク時間は?
2023年のふたご座流星群のピーク時間は、12月15日4時頃です。
ピーク時間の前後、特に0〜3時も流星が活発で、1時間あたり70個もの流星が流れるとのことです!
今年は月明かりの心配もなく、約8年ぶりの好条件です。
また、ふたご座流星群の観測は13日から行えます。
毎晩21時頃から翌朝5時までがおすすめの観測時間です。
レジャーシートを敷いて寝転んだりと、ぜひ空を眺めてみてください!
ふたご座流星群2023鹿児島でのおすすめ穴場観測スポット
2023年鹿児島県でふたご座流星群を見るのに、おすすめの穴場観測スポットを紹介します。
大野岳公園
大野岳公園には、しろろ山頂展望台があり、360度のパノラマを楽しむことができます。
駐車場から階段で5分歩きますが、近くまで車で行くことができるので便利ですね!
山頂展望台付近にはトイレはないようなので、事前に済ませておいてくださいね。
#大野岳公園 pic.twitter.com/hSEEb1rjDy
— DH (@dhmaxam) October 7, 2021
高峠つつじヶ丘公園
高峠つつじヶ丘公園は、標高550mにある公園で、丘の頂上には展望所のあります。
展望所からは360度のパノラマが楽しめるので、天体観測にもぴったりですね!
4月下旬から5月初旬には「サタツツジ」が山全体を覆うので、春にも訪れたい場所ですね。
ゴールデンウィーク間近❣️鹿児島はツツジの季節が到来💕高峠つつじヶ丘公園も赤やピンク色に染まるんだろうな❣️27日から3日間、ツツジ祭りも開かれるそうですよ。見頃は今月下旬から来月上旬。開花情報は垂水市のホームページでチェックしてお出かけ下さいね❣️😊 #つつじ #鹿児島 pic.twitter.com/zcO5VbyOJu
— てのん (@kagoshima_tenon) April 22, 2019
池田湖
池田湖は、九州最大のカルデラ湖で、周囲15kmもあります。
灯りに邪魔されずに流星の観測を楽しめますが、夜はかなり暗いので気をつけてください。
ジョギングやサイクリングのコースとしても有名なので、昼間は運動をしに訪れたいですね。
池田湖星綺麗⭐️ pic.twitter.com/ZB6PjCom6b
— まーくん (@Zzz0316) August 12, 2020
千貫平自然公園
千貫平自然公園は、桜島のちょうど半分ぐらいの標高577mに位置するさわやかなハイキングコースです。
ぐるっと360度が見渡せるので、ふたご座流星群の観測をするために夜空全体を見渡すことができますね。
駐車場もあるので、車で安心して出かけることができます。
のんびりと流星の観測を楽しみましょう。
千貫平自然公園
新月で天気良かったらやっぱり星取りに来てる人多かった!
弟のカメラでも星撮れたらしくて喜んでた。めでたしめでたし👏#天の川 pic.twitter.com/uQ8lyHlwdT— ぺい (@x_doublepei) April 6, 2019
まとめ
2023年12月15日に、ふたご座流星群が見頃を迎えます。
鹿児島県で見える方角やピーク時間、おすすめの観測場所について調べてみました。
2023年のふたご座流星群のピーク時間は4時ですが、0〜3時頃も流星が活発に出現します。
13日からも観測が可能なので、夜都合の良いときに空を眺めてみてください。
見える方角は、ふたご座の放射点ですが、ふたご座のみでなく空全体を眺めましょう。
鹿児島県でのおすすめの観測場所もチェックしてみてください。
寒さに十分注意しながら、安全に観測を楽しんでくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント