今年もしし座流星群の季節がやってきました。
しし座流星群は、毎年11月14日頃から11月24日頃まで出現をすると言われています。
例年見頃は11月17日頃ですが、今年は11月18日が見頃であると発表されています。
1999年や2001年のときのような大出現ではありませんが、今年もしし座流星群の出現が期待できます。
普段なかなか空を見上げる機会がないかもしれませんが、この機会に夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
せっかく流星群を見ることができるということで、見える方角やピーク時間、観測スポットなどが気になりますよね。
この記事では、
2021年のしし座流星群は埼玉のどの方角で見れるのか
2021年のしし座流星群が埼玉で見られるピークは何時なのか
埼玉でしし座流星群が見られる観測スポットはどこなのか
ということについてまとめていきたいと思います。
しし座流星群2021埼玉で見える方角は?
しし座は、東の空から顔を出すため、東側を見ることがおすすめです。
しかし、その日は満月に近い月であるため、月も東の空から昇ってきます。
月明かりの影響で流星が見えにくいので、今回はできるだけ月から離れた方向を見た方がいいです。
流星群の流星というのは、放射点と呼ばれる方向から放射線に飛び出します。
しし座流星群の放射点は、しし座の中にあるので、まずはしし座を探してみましょう。
東の空に、「?」を裏返したような星の並びが見つかるはずです。
その特徴的な「?」の裏返しのような星座が、「ししの大ガマ」と言われるもので、その中にしし座の放射点があります。
その放射点から流星群が飛び出してきます。
しかし、前述したように、その日は満月に近い月であるため月明かりが影響してきます。
月明かりで流星が見えにくいので、できるだけ月から離れた方向を全体的に見てみましょう。
しし座流星群2021埼玉でのピーク時間は?
2021年のしし座流星群は、11月18日の未明〜明け方にかけてが見頃だと言われています。
その中でもピークである極大時刻は、午前2時頃です。
ピークとは言っても、2021年のしし座流星群は活動の規模が低調なようです。
月も満月に近いため、月明かりが観測の妨げとなってしまいます。
そのため、1時間あたりの流星は数個程度だそうです。
1つでも見ることができたらラッキーですね。
明け方がチャンス
2021年のしし座流星群は、満月に近い月の影響のために、観測にはあまり良い条件ではありません。
ピークである午前2時のしし座の位置も、地上から約30度付近ということで、まだ天頂ではありません。
月の影響を極力受けず、しし座の高度も高くなる、午前5時以降が短い観測のチャンスとなります。
運が良ければ、しし座の放射点から飛び出てくる流星を見ることができるでしょう。
流星は寝転んで観測するのがおすすめ
しし座流星群は、東の空のしし座の放射点から流れてきますが、東側でのみ出現するわけではありません。
放射点から遠い位置でも観測をすることができます。
そのため、一点のみを見るのではなく、空全体を眺めることで、流星を見つけやすくなります。
レジャーシートなどを敷き、しし座を確認しながらも空全体を眺めてみましょう。
夜間はとても冷え込むので、防寒対策も忘れずに行ってください。
しし座流星群2021埼玉でのおすすめ観測スポット
埼玉でしし座流星群を見るのにおすすめの場所を紹介します。
秩父ミューズパーク
雲海スポットとしても有名な秩父ミューズパーク展望台。
標高363mに位置しているので、空との距離が近く、星空の観測を楽しむことができます。
撮影日時2021-10-18 AM1:56
秩父ミューズパーク展望台から
秩父雲海夜景煌めき オリオン座と流星
canonEOSR RF15-35mm
f2.8 8s 15mm ISO1000#秩父ミューズパーク #秩父雲海 #ファインダー越しの私の世界 #東京カメラ部 pic.twitter.com/enwv7mdt0H— 木村秀生 (@HideKi90kim) October 18, 2021
空全体がよく見えてとてもきれいですよね。
羽生スカイスポーツ公園
羽生スカイスポーツ公園は、大きなローラーすべり台があったり、バーベキューができたりすることで人気の公園です。
のんびりとレジャーシートを広げて寝転びながら星空の観測ができそうです。
羽生スカイスポーツ公園へ。長いローラー滑り台が2つあって、広い!
滑り台の頂上は展望台のようで、利根川と赤城山?が見渡せる。土木工事の見学もできるみたいで面白い。
ローラー滑り台にはダンボールなり下に敷くもの必須! pic.twitter.com/Fp6jyZQsgY— OJ (@oj_kumagaya) February 23, 2021
所沢航空記念公園
所沢航空記念公園は、公園部分が常時開放されているので、のんびりと星空の観測を楽しむことができます。
こちらの公園でも、寝転んで観測を楽しめそうです。
航空公園でフェス!学生時代、友人達と芝生に寝転んで流星群を眺めたところです。 「所沢航空記念公園で開催される都市近郊型フェス『夏びらき』開催決定」 http://listen.jp/store/musicnews_29232_all.htm
— 万華鏡のシゲマツヤ (@shigematsuya) March 7, 2010
中間平緑地公園
中間平緑地公園も、星空の観測では有名な公園です。
小さな展望台からきれいな夜景を見ることもできます。
ただ、外灯がほとんどなくて暗い場所なので、観測に行く際にはお気をつけください。
オリオン座流星群
真夜中の中間平
寒い❗️
暗い❗️
コワイ❗️流星2回見れた🌠
月がおやすみなさいする
直前を見れた🌛#オリオン座流星群 #星 #流星 #月 #中間平 #中間平展望台 #中間平緑地公園 #寄居町 #寄居 #秋山 場所: 中間平緑地公園 https://t.co/1Pw281yZIw— Ai Obuchi*Chai (@chai_to_ai) October 21, 2018
まとめ
2021年の11月18日に、しし座流星群が見頃を迎えます。
今年は、月が満月に近いということであまり条件は良くありませんが、運が良ければ1時間に数個の流星を観測することができます。
ピークの時間帯は午前2時ですが、満月に近い月明かりの影響や、しし座の高度を考えると、午前5時頃がチャンスだと言えます。
明け方までの短い時間ですが、この機会にぜひ夜空を見上げて流星の観測をしてみてください。
防寒対策はきちんとして、風邪に気をつけながら楽しんでくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント